PHPMatsuriについて良く聞かれる質問についてのよくある質問と回答集です。イベントについて不明な点は #phpmatsuri のハッシュタグや @phpmatsuri のアカウントに対して話しかけてみてください。青年団の誰かが対応します。
一昨年のイベントの様子が動画になっています。また昨年の参加者の方のブログ記事はこちらです。
技術評論社のサイトに掲載されたイベント報告はこちらです。
ハックで何をするかは参加者が自由に決められます。アイデアがあるものを作ったり、作りかけのものを完成させたり、ドキュメントをじっくり書くなんていうのもOKです。アイデアがまだ無くても、セッションを聞いたりワークショップに参加して実際にサンプルを作ったりもできます。なんにしても詰まった時にはすぐ誰かに聞ける環境なので作業効率は10倍から100倍ほど良いでしょう。
PHPのフレームワークを対象にしたコンテストとセッションが多いですが、そういった制限はありません。TitaniumはJavaScriptですし、他の言語のコミュニティから潜入してきた忍の者がワークショップを開催したりする事もあるかもしれません。海外のハッカソンでは一晩中かけてケーキを焼いたなんていうグループも居ましたよ。
「学び方を学び、師を見つける」という事が大事という言葉があります。自分よりもレベルが高い人と時間を共にする事であなたの潜在能力が伸びて行きます。またエッジの効いた人達はコードに全精力を傾けてしまうので、レポートブログを書いたりビデオを取ったり、テスターを手伝ったり、デザインを担当したりとコードを書く事以外にもアウトプットの方法はありますよ。
大丈夫です。セッションやワークショップを通じて気になる技術を学ぶ事ができます。また1人ではなかなかやりきれないサンプルプログラム作成などをハッカソンという環境を通じて一気に進めるという事もできますよ。技術力が高そうな人達も気分転換にもなるので困ったときは質問に応えてくれたりするでしょう。
英語の講演には日本語の逐次通訳が入ります。ワークショップについては手のあいた誰かが通訳をする形で進行する予定です。ゲストは多いですが日本語のイベントです。もちろん英語をがんばるとゲストと直接コミュニケーションできたり通訳を手伝ったりできてとても良いですね。
毎年、女性の参加者は5名以上います。今年も女性の参加者は居ると思いますので、技術系女子仲間を探す機会にもなるかもしれません。
今年の開催場所は福岡! 博多駅徒歩5分の場所です。
今年はチケットに宿泊代金を含めないことにしました。
好みの宿泊施設を借りるもよし、徹夜覚悟で宿泊施設を予約しないもよし!(会場は24時間使え、近くには24時間営業のサウナがあります)
連休の開催ですので、飛行機や宿の予約はお早めにどうぞ。
FusicはITコンサルティングからシステム開発・運用までを手がけるシステム開発会社です。
福岡を拠点としてクラウド活用・RIAなど独自の技術力で躍進を続け、自社パッケージの開発も手がけています。
ランキング作成サイト「ナラベル」や、プレゼンテーション配信サービス「ZENPRE」、インターネット通販プラットホーム「売れるネット広告つくーる」などの自社サービスも展開しており、受託開発企業からサービス提供企業へと組織を拡大させ、市場の期待に応えられるサービスを順次リリースしていきます。
マイクロソフトは様々な技術領域で相互運用性の確保に力を入れています。具体的には、よりオープンなプラットフォーム提供をオープンソースコミュニティの皆様や各団体と世界規模で進めています。
最新のクラウドプラットフォーム 「Windows Azure」では、オープンなプラットフォーム提供を強く推進しています。IaaS(Infrastructure as a Service)型のサービスでの Linux サポートを行い、CentOSなどのディストリビューションのサーバー構築を実現しています。PHP 開発者の皆様向けには、Windows・Mac・Linux向けのPHP SDKの提供はもちろんの事、PHP ランタイムがビルドインされた PaaS サービス「Windows Azure Web サイト」の提供も開始しております。
“Microsoft has changed as a company. Now, Microsoft is Open to Open Source”。今後のマイクロソフトのオープンな取り組みにご期待ください。
アシアルは「エンジニアリングでインターネットの成長を牽引する」という事業コンセプトのもと、サーバーサイドWeb、スマートフォンを中心とした技術支援、開発受託、サービス運営を行うテクノロジーベンチャーです。
モバイルアプリ開発プラットフォーム「Monaca」の提供を通じて、誰もが簡単に優れたモバイルアプリを開発できる環境を実現します。
大ヒットモバイルオンラインゲームアプリ「キャプテン翼~つくろうドリームチーム~」「恋してキャバ嬢」をはじめ、『mixi』『Mobage』『GREE』向けにモバイルオンラインゲームアプリを開発・提供。延べ登録者数は1000万人を突破しました。その他、各種モバイルコンテンツの開発や、システムの技術支援を行なっています。
オライリー・ジャパンとニフティによる特別協賛のもと、PHP技術者認定試験を運営する特定非営利活動任意団体です。
オライリー・ジャパンが出版した「初めてのPHP5」と「プログラミングPHP 第2版」を主教材及び出題範囲としています。業界初の匿名論文審査方式を採用した最上位資格審査「ウィザード」を2012年5月5日より実施しています。
手嶋屋はオープンソースのSNSソフトウェア「OpenPNE(オープンピーネ)」を開発しているITベンチャー企業。
「安心して交流できるネット空間を提供し、その上での暮らしを支える」ことがモットーです。
ニフティクラウドC4SAは、クラウドアプリケーションプラットフォームです。 SNSアカウントでログインし、PHPやRuby、Python、Perlなどの言語環境、 CakePHPやRubyonRailsなどのフレームワーク、WordPress、XOOPS、EC-CUBEなどの アプリケーションが約1分でセットアップされます。
<特長>
プログラミング上級者から開発をやってみたいデザイナー様など、 簡単に使えるインターフェイスをご用意しております。
ぜひとも、今すぐニフティクラウドC4SAをはじめてみませんか?!
公式サイト:http://c4sa.nifty.com/
Facebookページ:http://www.facebook.com/niftycloudc4sa
Engine Yard は、アプリケーション開発者の皆様に「開発に専念していただける信頼性と安定性と拡張性に富んだプラットフォームを提供すること」をミッションに掲げ、2006 年に米国サンフランシスコを拠点にビジネスを開始しました。そして、今年 2012年 9月には日本法人の設立、および日本において本格的に事業を開始することを発表いたしました。
Engine Yard は、アプリケーションのデプロイ、管理およびスケーリングの制御を実現する商用グレードの PaaS (Platform as a Service) として世界各国のお客様から高く評価されています。急成長を遂げているウェブ新興企業から Fortune 500 に名を連ねる大企業まで、世界 60 カ国のお客様が Engine Yard の商用グレード PaaS を利用しています。
日本法人の設立を機に、日本における PHP コミュニティ活動への積極的な支援を行ってまいります。
私たちソニックムーブは、「衝撃(sonic boom)」を持って「世の中に新しい流れ(movement)」を作り出したいという意味を社名に込め活動しております。
大ヒット農園育成型モバイルソーシャルゲーム「海の上のカメ農園」を、Ameba、GREEプラットフォーム上にて、開発・運営をしております、また、スマートフォン上でSWFファイルをHTML5に動的変換できるWebサービス「JswfPlayer」の提供を2012年10月より開始いたしました。
AIPはNPO(特定非営利活動法人)でして、福岡でITの「人材育成」を理念とした、今年で9年目を迎える団体となります。
ただ、人材育成と言いましても、知識(教育)だけを行うのではなく、人材育成を『 知識(教育) × 経験(実ビジネス) × 人間性(コミュニティー支援)』と捉え、4年前から地域活性化やコミュニティー支援の事業も行っています。
コミュニティー支援では、4年前に九州一の繁華街である天神・大名に『AIP Cafe』と言うフリースペースを"基本"無料で提供し、多くの企業やIT/非ITのコミュニティー関係者に打合せや勉強会の場所として使用して頂けるよう提供を行っています。
また、上記以外の主な事業となる知識(教育)では、iPhone,Android,HTML5&CSS3研修等やAIP独自の認定資格『クラウドサービスコーディネータ認定資格』を創設したりもしています。